本が出来るまで8 本は読むよりも作る方がずっと楽しい

kokugobible2006-10-19

表紙やタイトルといった「カバーまわり」は、本の売れ行きを左右する大事な要素です。この頃はおしゃれな本が多いですよね。祖父江慎さんの装丁の本など、思わず手にとって見る方も多いのではないでしょうか。
表紙やタイトルは、編集者さんやデザイナーさんに全部おまかせしました。執筆していると、内容のことで頭がいっぱいで、はじめて手にとって見る人の気持ちになれなかったからです。また、その手のセンスが自分にないことも重々承知していましたから。
とりあえず要望として、「親しみやすくありながら、安直な企画物ではないことをアピールできれば」というようなことをお伝えしました。実際に塾で教えていて必要性を感じ、明確な問題意識を持って作ったものですから。
そういう意味で、表紙は傑作だと思います。初めて見たときは、「ふーん」という程度で実感がわかなかったのですが、落ち着いてみてみると、「ポップなのに格調高い」感じでいいですね。かわいいし、参考書としても一般書としても珍しい印象な気がします。
タイトルの『東大生が書いた「国語」のことを感動的に好きになる本』は、編集のツチエさんにつけていただきました。当初は、最後に「高校受験編」という語句もついていたのですが、幅広く売れる内容だからもったいないということで、外されました。これまた最初にタイトルを聞いたときには、「ふーん」という程度で実感がわかなかったのですが、落ち着いて考えてみると、よく言いえているなぁ…と思いました。内容が本当にそうなっているかはともかく、「国語を好きになってほしい」というのが最大の願いで、力を入れて工夫した部分で、また、他の参考書とは違う部分なので。
さて、帯には私の顔写真が載っています。「自分の顔で面汚しじゃシャレにもならないから」とかなり強硬に反対したのですが、「手にとってもらわないことにははじまらないのだから」「特に参考書だし、顔が見えた方が信頼感が出るから」…と説得され、載せることになりました。ちなみに、私の周りや、営業に行った書店さんからは、「芥川賞作家みたい」「実物よりとってもいいですね」と、大変好評です、カメラマンさんの腕が。
撮って下さった須藤夕子さん、本当に、ありがとうございました。大変光栄です。
写真云々の件は9月に入ってからだったので、最後までバタバタしていたわけですが、無事2006年9月22日発行で、世にでました。(ちなみに友人の彼女の誕生日でもある)。
本当に紆余曲折があったわけですが、めったにない素晴らしい経験でした。「本は読むよりも作る方がずっと楽しい」とはツチエさんの言葉ですが、至言だと思います。学生が本を出すのはやはり「非日常」ですが、決して「非現実」ではなく、いわんや「非連続」ではありません。多くの方のお力添えをいただきながら、地道な作業をひとつひとつ積み上げていって、ようやく出来上がるものです。そして、出来上がったからといって終わりではなく、今度はどうやって読者の元に届けるかという作業に連続していきます。このブログも、そうした作業の、ささやかな一環です。
これからも、内容の裏話や、載せられなかった原稿などを紹介していきたいと思います。ころちゃんともども、今後ともどうぞよろしくです。